2021/11/01
家族信託とはいったいどんなもの?
家族信託とは、高齢者などが家族に対し、
自分の保有する財産を管理もしくは処分するよう委託することを言います。
家族信託の仕組みは、
財産を持つ高齢者などを委託者、管理や処分を任せたい家族を受託者とし、
委託者と受託者の間で遺言、もしくは信託関係を結び、財産の譲渡が成立します。
そして、受託者は委託者との信託目的にしたがって、
受益者に対し、当面の生活費などを渡すなど金銭面での管理を行います。
受益者への給付については、
受益者の代理人である指図権者が同意や指示などを行うことになります。
家族信託のメリットとは
こうした家族信託のメリットとしては、
自分が生きている時から亡くなった後まで細かなことを決めることができる点です。
信託関係はあくまで契約なので、
この場合はこうしてほしいなどの取り決めを家族間で行うことになります。
そのため、通常の遺言ではできない、
自分の死後に発生した相続の相手なども指名することができます。
受益者が亡くなると、その権利は別の受益者に承継されることになります。
その承継する相手を指定することができ、
仮に信託が終わった後でも残った財産を誰が受け取るかも決めることができます。
<スポンサードリンク>
信託が遺言の代用?
また、信託が遺言の代用として認められており、一石二鳥ともいえます。
もし、何らかの債務を抱え、財産の差し押さえが免れない状況になっても
信託に関する財産は差し押さえられません。
そのため、万が一に備え、家族信託によって財産を守ることも可能です。
そして、高齢者の判断能力が落ちてしまう前に色々なことを契約で決め、
認知症などでその後判断能力が低下してもいいようにしておく成年後見制度を補完する機能もあります。
家族信託にデメリットはないの?
一方、デメリットとしては節税の効果があまりない点です。
相続税に関しても家族信託を経たから安くなるということはありません。
反対に、財産を持っているわけではない受益者は
自由に使うことが出来ない状況にもかかわらず、
財産を取得したとして課税の対象となります。
そのあたりの認識は持っていく必要があります。
また、受託者を誰にするかも悩みどころです。
家族のお金を適切に管理し、
周りの信頼に応えられる家族であるかどうかが大事になります。
他にも信託では遺言の代わりとはならない項目があるなど、
信託だけでは補えない部分もあります。
家族信託の活用方法としては、孫や自分の老後を見守る家族を対象にし、
金銭面でサポートするから面倒を見てほしいという場合や、
自宅の管理を子供にしてもらいたい場合、所有権を子供に譲り、
自分はそのままその自宅に住み続けるという場合など様々ですが、
自分が負っている責任や権利を別の家族と分け合うという意味合いも込められています。
相続における財産承継の問題は様々な問題を秘めますが、
元気なうちにこうしたことにケリをつけ、
安心して老後を過ごすことができるこの制度は、
まだ日が浅いため、あまり知られていませんが、今後多くの家庭で実施されることになるでしょう。