学資保険、いくら用意しておくべき?

金融・財務・経済

子供が生まれてくるとなると出産後当面はは育児に忙しくなることが多く、妊娠期に時間があれば考えておくべきことの1つとして学資保険というものがあります。
教育資金は子供の成長の段階でまとまった金額が必要になることが多く、前もって準備しておくことが望ましいといえます。資金の準備の仕方は各家庭によって違ってきますが、学資保険に入って毎月一定額を積み立てていくことで、支払総額よりも高い返戻率で資金が準備できますので考えてみるのも良いでしょう。

学資保険の契約者は原則主たる生計者であり、その契約者の年齢によって毎月の支払額も変動します。
保険会社によって、毎月の積立額や支払総額に対する返戻率、教育資金の受け取り時期などが違いますので、前もって自分に適した保険を検討することが可能です。
最近は国の制度で児童手当も手厚くなっていますので、その児童手当の有効な使い道として学資保険に入っておくことも良いといえます。

通帳

では、毎月どのくらいの金額の積立金額があれば、また、積立総額がどのくらい準備できれば教育資金になるのでしょうか。
ここもまた、各家庭によって、子供の進路によって変わってくるといえますが、一般的には国公立の学校を選択するのか、私立の学校を選択するのかでかなりの金額の差が生じるといえます。
幼稚園から大学まで国公立の学校であったとすれば7、800万程度、反対に全て私立の学校であれば2000万を超えるとも言われています。
こういった情報も参考にして、学資保険の積立総額をどのくらいにしておくのか、目標値を決めておくのが良い選択です。
どういった進路を子供が進むのかは出生時には知る由もないですが、子供が自身の進路を考えた時に教育資金で困らないように、親として考えておきたいものです。

また、保険会社の学資保険と同様に、終身保険を利用して子供の教育資金を考えておくことも可能です。
これは、契約者に万一のことが起こった場合でも、その契約者の保険金を自身の子供の学資として遺すことができる保険です。

保険額を積み立て途中であり満期に満たずとも、万一契約者が死亡された場合や、所定の高度障害状態に該当した場合には死亡・高度障害保険金として子供の教育資金として準備できるだけの基本保険金額が保障されています。
それと同時に、解約返戻金も所定の金額支払われますので、子供の学資金としてかなりまとまった資金が準備できると言えるでしょう。

子供がある程度成長すれば、自身の進路を考えるようになるのは当然のことです。
子供が自らの進路を決めた時に親としてそっと後押しできるものとして、教育資金は必要になってきます。
各保険会社もいろいろな教育資金準備のための保険プログラムを有していますので、比較検討して計画的な教育資金の積立をしておきましょう。

子供が大きくなったときに、選んだ進路に経済的にもゆとりを持って対応できるように、早めの対策をしておきましょう。

コメント