格安スマホ、格安スマホプラン、格安SIMと聞くけどそもそも何なのか。
今では種類も多すぎて何がなんだか分からない、という方も多いはず。
知ってた?これが大手三大キャリアとの違い
日本のスマホ通信は、NTTドコモ、au、SoftBankの三大キャリアが長く支配してきました。これらのキャリアは、全国規模の通信インフラ(回線網)を自社で持っており、安定したサービスを提供していますが、その分、料金が高くなる傾向にあります。
格安スマホは、こうした大手キャリアに比べて月額料金が低く設定されています。通信回線は同じものを利用することが多いですが、サポート内容や通信速度が異なります。特に、格安スマホは大手キャリアに比べて店舗が少なかったり、オンライン契約をメインにすることで、コストを抑えているのが特徴です。
使用回線が違う!「格安スマホ」の種類
格安スマホ、格安SIMと呼ばれるものはこのように分類されます。
見ての通り「格安スマホ」「格安SIM」はどれを選んでも同じというわけではないのです。例えば、ソフトバンクの回線が弱い地域に住んでいるのに安いという理由だけで楽天モバイルのソフトバンク回線を選んでしまうとモバイル通信を使いたいときに使えない!ということになりかねません。
キャリア
ドコモ、au、SoftBankが代表する大手通信事業者で、全国に通信インフラを構築しているため、通信品質が安定しています。多くのオプションや手厚いサポートがある分、料金は高めです。
サブブランド
サブブランドは、キャリアが直接運営する低価格帯のプランです。たとえば、ドコモの「ahamo」や「irumo」、auの「povo」がこれにあたります。通信品質はキャリアとほぼ同じですが、サービスやサポートが簡素化されています。
MVNO(仮想移動体通信事業者)
MVNOは、大手キャリアから回線を借りてサービスを提供する事業者です。IIJmioやmineo、OCNモバイルONEなどが代表的なMVNOです。店舗やサポートが少なく、オンライン契約が基本であるため、価格が大手キャリアよりも安くなりやすいです。
格安スマホとは、キャリアが提供するサブブランドや、MVNOによる格安SIMを利用したスマホのことを指します。
サブブランドとMVNOの仕組み
サブブランドの仕組み
サブブランドは、大手キャリアが直接運営する「低価格ブランド」です。キャリアと同じ通信回線を利用するため、品質が安定しており、オンラインで契約手続きができるなど、サービスが簡素化されています。
MVNOの仕組み
MVNOは、大手キャリアから通信回線を借りて運営されるため、通信品質やエリアはキャリアと同じですが、混雑時に速度が低下しやすいという特徴もあります。店舗が少ない分、コストが抑えられているため、料金が安くなりやすいのです。
なぜ格安スマホが生まれたの?
格安スマホが登場した背景には、通信費の削減に対するユーザーの要望と政府の価格引き下げ圧力がありました。通信料金の高さが生活費を圧迫しているという問題に対し、政府が価格の引き下げを求めたため、キャリアは低価格プランやサブブランドを導入し、さらにMVNOの普及も促進されました。
結果、日本国内でスマホ料金がどのくらい節約できたのか?
格安スマホやサブブランドの登場によって、日本国内でスマホ料金が大幅に削減されています。たとえば、従来のキャリアで月に6,000〜8,000円かかっていた料金が、サブブランドやMVNOの利用によって2,000〜4,000円程度まで抑えられるケースも多く、家計の負担が減りました。
総務省の通信料金の調査報告で低価格プランの登場により、通信費が減少傾向にあることが報告されています。総務省は毎年「通信料金の国際比較調査」を実施しており、サブブランドやMVNOの登場により、大手キャリアの料金が従来の60%程度に抑えられたというデータが出ており、年間で数万円の負担軽減が実現されたという報告があります。
あなたのスマホ利用状況を診断して最適なプランをご提案します!
動画を毎日見る(1時間以上)
動画は見ない
SNSで画像や動画を見る
SNSで投稿をする
LINEで写真のやり取りをする
LINE通話をする(5分以内)
LINE通話を長時間する(1時間以上)
オンラインミーティングをする
ゲームをする
コメント