スマホの時代だからこそ!気になる電話の歴史
NTTの歴史は電信機と言うものから始まったと言えます。
その歴史は古く、1800年半ばに日本に初めて電信機というものがもたらされました。
「電信」とはモールス符号などを始めとした符号の送受信による電気通信のことで、有線と無線が存在します。
広義では電気通信全体を指します。電信技術の歴史は1854年にさかのぼります。
日本に再度来校したペリーが幕府に献上した電信機によって、日本人は初めて電信技術に接することになりました。これはエレキテルの応用であるものでした。
明治幕府はその重要性を熟知していたため、翌年に東京と横浜で電信線架設工事を行い、1869年には東京-横浜の間で電信のサービスを開始しました。
1876年にスコットランド生まれの科学者アレクサンダー・グラハム・ベルが電話機を発明し、翌年には明治政府の官庁の一つである工部省がそれを輸入し、実験の末国産化に乗り出しました。
電話交換サービスは、逓信省によって東京や横浜などで1890年に始まることとなるのです。
逓信省とはかつて日本にあった、郵便や通信を取り締まっていた中央官庁でした。
技術の導入に関して驚くほどの速さだったことが伺えます。
19世紀半ばから20世紀半ばまで海外の技術を学びつつ前進してきた日本の電気通信事業は、戦争によって交配しましたがそれからの復興を経て新たな革新を迎えることになります。
それから何年もたった1952年に電電公社こと、日本電信電話公社が発足しました。
これはnttの前身となります。
その頃の日本は戦後からの復興のさなかであり、荒廃した設備等、海外に大きく後れを取ってしまっていました。
そこから電気電信サービスを普及させようにも電話は不足していました。
そこで、電報のサービスや、公衆電話の充実に力を入れました。
電報中継の自動化などが進められましたが、長距離通話を繋げるにはまだまだ難しい状態が続きました。
ネットワーク変革へのきっかけの一つになったのが新しいマスメディアであったテレビジョンでした。
テレビ番組を全国に中継するため、マイクロ波の伝送路をとう声が高まりました。
このマイクロ波の伝送路は数百・数千といった電話の音声を伝えることが出来るものです。
建設が始まるとあっという間に全国に展開されました。
その後電気通信の重要性は職場だけでなく家庭でも無くてはならない物となり、高度成長を支えたのです。
かつては公衆電話も真っ赤であり、電報はモーターバイクに乗った配達員が届ける形式になっていました。
1970年台からはさらに大きな飛躍を遂げます。
1970年の万国博覧会の電電公社パビリオンではワイヤレスの電話やテレビ電話などが登場しました。
このワイヤレスの電話は後のコードレスホンの原型です。
この頃から自動車。携帯電話の開発がどんどん進んでいきました。
その後大きな事件であるケーブル火災の教訓も踏まえながら、防災対策なども見直されます。
それから長い年月が経った1985年、ついに電電公社は民営化され、現在のnttとなりました。
現在も電気通信は日々進化しています。これからも人々にとって無くてはならない物となり続けるでしょう。
コメント