2016/08/30
マイナス金利の影響もあってか(?)
最近はどこの銀行でも窓口での待ち時間を使って
案内係の行員が様々な商品を勧めてきますね。
先日、ゆうちょ銀行へ行ったときには
NISAのチラシとティッシュが配られました。
NISAって?という方はこちらの記事を参考にどうぞ。
年間120万円までの証券投資に掛かる税金がゼロということで人気のNISA。
(100万までだった限度額が、今年から120万になりました)
投資していなさそうな人でも始めやすいからなのか、
手続きを待っている人たちみなさんに
「NISAってご存知ですか?」
と行員さんが声をかけていました。
ゆうちょ銀行のキャンペーン
私が紹介されたのはキャンペーンがこちら。
NISAを始めるためには、住民票の写しを用意したり、手間と少々のお金がかかります。
その部分のハードルをでいるだえ取り払おう、という意味合いでやっているキャンペーンなんだそう。
・NISAの口座開設で1,000円
・NISA口座の利用で(平成27年分1,000円、平成28年分1,000円)2,000円
これらがプレゼントされるそう。
キャンペーン期間
2016年3月31日(木)まで
<スポンサードリンク>
対象商品
投資信託全商品
(スイッチング専用商品を除きます)
今年は心機一転、投資信託でも始めてみようかなという方には良いかもしれません。
NISAの口座手続きに必要な書類
・金融機関に提出する日前6か月以内に発行された住民票の写し
・マイナンバーの告知及び住所等確認書類
(所轄税務署の確認及び所轄税務署への口座開設者の報告にあたり必要)
NISAの口座っていくつ作れるの?
非課税ならどんどんやりたい!
と思うかもしれませんが、残念ながらNISAの口座開設は、一人1口座と決まっています。
ですので、複数の金融機関でNISA口座を作ることは不可能ですのでご注意を。
1つしか作れませんので、しっかりと選んでから口座開設することが大切ですね。
銀行の選び方は様々ですが、まずは自分が商品内容をしっかりと理解することが大切です。
「どこをポイントに選んだら良いかわからない」
という人は、まずは自分が説明を受けてみて分かりやすかった、
何なら担当者の感じが良かった、という点で選んでみても良いかもしれません。
金融商品は購入して終わりではありません。
長い年月のなかで疑問に思うことや、もっと商品についてアドバイスが欲しいシーンも出てくるでしょう。
そういった時に気兼ねなく頼れる人がいてくれる、ということも、意外と重要かもしれませんよ。